椙原村(読み)すぎはらむら

日本歴史地名大系 「椙原村」の解説

椙原村
すぎはらむら

中世にみえる村名。現箱崎本村触の杉はこざきほんむらふれのすぎはらを遺称地とする。文永一一年(一二七四)頃、椙原村は瀬戸せと浦とともに筑前筥崎はこざき八幡宮(現福岡市東区)領となり、弘安の役の功としてその預所職が少弐景資に与えられていたとされる(壱岐国史)。弘安八年(一二八五)の岩門合戦で景資は自害、翌九年「壱岐瀬戸浦」の預所職は薩摩太郎左衛門尉盛房に宛行われたが(同年閏一二月二八日「蒙古合戦并岩門合戦勲功地配分注文」比志島文書)、椙原村は未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壱岐国史 押妨

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む