辺町
あしべちよう
面積:四五・一一平方キロ
壱岐島の北東部に位置し、北部から東部にかけては玄界灘に臨む。島内の三分の一を占める面積で、西は勝本町、南は石田町・郷ノ浦町に接する。北東部の海岸は赤瀬鼻・魚釣崎・竜神崎などが形成され、竜神崎の南は深い入江に恵まれている。その南東に長者原崎が突出し、その南に内海が広がる。町の南端を流れる幡鉾川(二級河川)のほか大左右川・谷江川・梅ノ木川があり、うち幡鉾川は流路延長九・二五キロ、流域面積三二五・六四平方キロで、物部田原・木田田原・深江田原といった島内でも有数の平野部を流れ、灌漑用水となっている。同川が流入する内海に青島・赤島・児島・伊佐島・星の小島・筥島・コツネなどの島があり、カブトガニの生息でも知られる。その南東約六キロにある名島は鯨島・鵜の糞島・本島・前島・平瀬からなり、前島には灯台がある。国道三八二号、県道の郷ノ浦―芦辺線・湯ノ本―芦辺線・国分―箱崎線、主要地方道の勝本―石田線があり、芦辺港からは福岡県博多港と結ぶフェリーが出ている。
石田町にまたがる弥生時代の原の辻遺跡では三重の環濠に囲まれた約二四ヘクタールに及ぶなかに掘立柱建物遺構、板塀を伴う祭殿とされる遺構、竪穴住居跡群、床大引を用いた高床建造物、甕棺墓群などが検出され、漁労を盛んに行っていたことや、朝鮮半島や中国大陸との交流があったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 