日本歴史地名大系 「椛崎村」の解説 椛崎村かばさきむら 栃木県:足利市椛崎村[現在地名]足利市樺崎町(かばさきちよう)四方を山丘に囲まれ、当村北方の山王(さんのう)嶽より発する長途路(ながとろ)川が村内を迂回しながら南流する。南西は大月(おおつき)村、東南端の越床(こしどこ)(腰床)峠を経て安蘇(あそ)郡赤見(あかみ)村(現佐野市)に至る。樺崎とも記す。「鶴岡社務記録」によると、観応二年(一三五一)一〇月一日に関東公方足利基氏は「下野椛崎八幡宮」に北西方の丸木(まるき)郷を寄進している。文和三年(一三五四)一二月一二日の足利尊氏御判御教書(鑁阿寺文書)には「樺崎寺」とみえる。当村東部の城(しろ)山(独立丘陵)にあった樺崎城は、文明三年(一四七一)四月の古河公方軍と幕府軍の合戦において幕府軍に攻められ落城、南宗茂・持茂父子らが討取られている(「足利義政御内書写」御内書符案)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by