検見・検見法(読み)けみ・けみほう

旺文社日本史事典 三訂版 「検見・検見法」の解説

検見・検見法
けみ・けみほう

室町時代以来の年貢収納法の一つ
検見取 (けみとり) 法ともいい,現地に役人が出向き,坪刈などを行って,作柄良否農民の生活状態を検分し,その年の年貢率(免)を決めた。この法は実施検分の手数や費用がかかり,また役人の不正や収賄などが行われやすかった。江戸中期以降,定免法 (じようめんほう) が一般化したが,特に大凶作のときには検見が行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む