デジタル大辞泉
「坪刈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ‐がり【坪刈】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、年貢の租率を決めるために、上・中・下田一坪(約三・三平方メートル)当たりの稲を刈り取って、その平均実収量を算定すること。歩刈。舂法(ついほう)。
- [初出の実例]「坪刈に床見られたる鶉かな〈定克〉」(出典:俳諧・孤松(1687)秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪刈
つぼがり
江戸時代、田の稲を一坪刈り取り、その収穫高を検査すること。凶作などのとき、田の作柄を見て(検見(けみ))年貢を賦課するが、その作柄を見るとき、坪刈を行って、その年の収穫高を確定し、年貢高を決めた。坪刈をする場合、田の上田・中田・下田の三か所ずつ、計九か所を選んで各一坪の稲を刈り、その田の収穫高を検査した。たとえば、その結果、一坪に籾(もみ)六合の収量があれば、五合摺(ずり)として一反に玄米九斗の収穫ということになり、その収穫高に年貢率を掛けて年貢高を決定した。
[川鍋定男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪刈
つぼがり
一歩刈・坪切・様(ためし)・内試とも。江戸時代,耕地面積の最小単位である1坪(歩)分の農作物を刈りとって,その年の収穫量を予測すること。畑作でも実施されたが,とくに田地に対する検見取(けみどり)法において重要な作業となっていた。検見の際には上中下の等級別に田地1坪分の稲を刈り,その収穫を検査するとともに,これを基準として全収穫量を算出し,年貢の額を決定した。幕領では代官の手代による小検見と代官自身による大検見の双方で行われた。村方で行う内見(ないみ)の際にも行われることがある。また定免の年季中であっても,破免検見が認められれば実施された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
坪刈【つぼがり】
一坪刈,歩刈とも。検見に際して検見役人が村内田地の上・中・下各等級の任意の1坪のイネを刈り取り,その収量を調べること。これにより全収量を見積もり,租率決定の基準とした。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
坪刈
つぼがり
江戸時代,課税法の一つである検見 (けみ) の方法
一歩刈 (いちぶがり) ともいう。検見の役人が村内の上・中・下の各田地1坪を選んで刈り,その収穫を検査して,全収穫を推定し,租率決定の基礎としたもの。明治時代以降も続いて用いられた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 