椥の森(読み)なぎのもり

日本歴史地名大系 「椥の森」の解説

椥の森
なぎのもり

[現在地名]東山区今熊野椥ノ森町

この地に鎮座する新熊野いまくまの神社の森。「坊目誌」には「明治九年、此地及び附近の字名と為す」とある。

山城名勝志(正徳元年刊)は、この付近に御所坂ごしよざかがあり、御所井ごしよのいとよぶ古井が存したと記し、御所の称は近接した法住ほうじゆう(後白河院御所)にちなむかとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む