椥の森(読み)なぎのもり

日本歴史地名大系 「椥の森」の解説

椥の森
なぎのもり

[現在地名]東山区今熊野椥ノ森町

この地に鎮座する新熊野いまくまの神社の森。「坊目誌」には「明治九年、此地及び附近の字名と為す」とある。

山城名勝志(正徳元年刊)は、この付近に御所坂ごしよざかがあり、御所井ごしよのいとよぶ古井が存したと記し、御所の称は近接した法住ほうじゆう(後白河院御所)にちなむかとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む