椿原庄(読み)つばきはらのしよう

日本歴史地名大系 「椿原庄」の解説

椿原庄
つばきはらのしよう

荘域は確定できないが、天平神護二年(七六六)一〇月二一日付の越前国司(東南院文書)に、改正田として椿原村一六町二段二一六歩、「相替百姓口分田并買墾田」として七段二四〇歩(百姓口分田相替六段二四〇歩・百姓墾相替一段)の記載がみえる。このうち改正田は、

<資料は省略されています>

という三種の田地によって構成されていた。この解状の椿原村改正田坪付に付帯された記事によれば、天平三年(七三一)七月二六日、国司が丹生郡岡本おかもと郷戸主佐味公入麻呂に田地を判給したが入麻呂が開墾しないため、天平感宝元年(七四九)閏五月四日、改めて東大寺田となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む