椿子郷(読み)つばこごう

日本歴史地名大系 「椿子郷」の解説

椿子郷
つばこごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「椿子は都婆幾と訓ムべきか」とし、その由来は椿を多く植えた所の意として、「こゝの国々より海石榴ノ油を貢すること延喜式に見えたり」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西隈上村

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む