日本歴史地名大系 「椿子郷」の解説 椿子郷つばこごう 福岡県:筑後国生葉郡椿子郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「椿子は都婆幾と訓ムべきか」とし、その由来は椿を多く植えた所の意として、「こゝの国々より海石榴ノ油を貢すること延喜式に見えたり」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by