椿寿(読み)チンジュ

デジタル大辞泉 「椿寿」の意味・読み・例文・類語

ちん‐じゅ【×椿寿】

《「荘子」逍遥遊の「上古大椿という者あり、八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為す」から》長生きすること。長寿。特に、人の長寿を祝っていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「椿寿」の意味・読み・例文・類語

ちん‐じゅ【椿寿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐逍遙遊」の「上古有大椿者、以八千歳春、八千歳為秋」による語。椿にとっては春と秋が各八千年であるというところから ) 人の長生きすること。長寿。〔杜甫‐寄劉峡州伯華使君詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「椿寿」の読み・字形・画数・意味

【椿寿】ちんじゆ

長寿にたとえる。唐・杜甫〔劉峡州伯華使君に寄す、四十韻〕詩 但だ椿壽の永からんことを求めよ 杞天のるるを慮(おもんぱか)ること(なか)れ

字通「椿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む