椿(読み)チン

デジタル大辞泉 「椿」の意味・読み・例文・類語

ちん【椿】[漢字項目]

人名用漢字] [音]チン(慣) チュン(呉)(漢) [訓]つばき
〈チン〉
木の名。センダン科落葉樹チャンチン。また、伝説中の長寿大木。「椿寿椿葉大椿
思いがけないこと。「椿事椿説
〈つばき〉木の名。ツバキ科常緑樹。「椿油
難読椿象かめむし香椿チャンチン

つばき【×椿/山茶/海榴】

ツバキ科の常緑高木。本州以南に自生するが、関東以北では海岸地帯に点在し、ヤブツバキともいう。高さ3~7メートル。葉は楕円形で厚く、つやがある。春、赤い花をつける。花びらは5枚あり下部が合着し、多数の雄しべも基部が合着している。果実球形で、秋に熟すと厚い果皮が裂けて黒い種子が現れ、種子から椿油をとる。ワビスケなど多くの品種があり庭木としても重用される。ユキツバキトウツバキとの交雑も行われ、白・桃色などの花もある。 春 実=秋》「―落ちて昨日の雨をこぼしけり/蕪村
かさねの色目の名。表は蘇芳すおう、裏は赤。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「椿」の意味・読み・例文・類語

つばき【椿・海石榴・山茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先はとがり縁に細鋸歯(きょし)がある。早春、地方によっては冬、枝先に紅色の花をつけ、横または下向きに半開する。花弁は五枚あり、長さ約五センチメートルで基部は癒合している。雄しべは多数あり、下半部は癒合して筒状となり、さらに基部は花冠と癒合している。雌しべは一本で先端は三つに分かれている。果実は径約三センチメートルの球形で熟すと三裂して二~五個の淡黒色の種子を出す。種子はオレインなどの油を含み、しぼりとって化粧用、食用、工業用にする。自生品のほか、多くの園芸品種があり、自生品をヤブツバキまたはヤマツバキと呼ぶ。園芸品種には白花・淡紅花、絞り咲き・八重咲きなどがある。自生品にもいくつかの変種がある。漢名、山茶。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「あしひきの八つ峯(を)都婆吉(ツバキ)つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四八一)
    2. 「うぐひすの笠おとしたる椿哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
  3. (かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は紅または赤。五節から春まで用いる。

つばき【椿】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「椿」の読み・字形・画数・意味

椿
人名用漢字 13画

[字音] チン
[字訓] つばき

[字形] 形声
声符は春(しゆん)。春はもと屯(ちゆん)の声であった。椿は落葉喬木で、その香なるものを椿、臭なるものを樗(ちよ)という。〔荘子、逍遥遊〕に「上古に大椿なるり。を以て春と爲し、を秋と爲す」とあり、また樗を癰腫(ようしよう)(こぶ)の多い木であるという。わが国では、椿を分かちよみして春の木とし、「つばき」にあてる。椿事・椿説は、珍字に通用した語である。

[訓義]
1. ちゃん、ちゃんちん。
2. つばき。
3. 珍と通じ、珍奇。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕椿 豆波木(つばき) 〔和名抄〕椿 楊氏語抄に云ふ、石榴なり。豆波岐(つばき) 〔名義抄〕椿 ツバキ・ツバキノキ 〔立〕椿 タツ・ハチ・ツバキ

[熟語]
椿・椿歳・椿事・椿舎・椿寿・椿樹・椿庭・椿堂・椿年・椿府・椿齢
[下接語]
玉椿・香椿・仙椿・大椿・庭椿・霊椿・老椿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「椿」の意味・わかりやすい解説

椿[温泉] (つばき)

和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜町にある温泉。白浜温泉の南東,山が迫る海岸にある。40℃の単純泉で,加熱して浴する。江戸前期,当地普門(ふもん)寺の僧が,シラサギがこの湯で傷をいやすのをみて,鷺の湯と名付けたのがはじめという。一時期は普門寺の寺湯であった。街道から外れていたため,大正期に海岸道が通じるまで入湯者はあまりなく,現在はJR紀勢本線白浜駅よりバス25分。近くに野猿の生息地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椿」の意味・わかりやすい解説

椿
つばき

徳島県中東部、阿南(あなん)市の一地区。旧椿町。橘(たちばな)湾南部の小半島部を占める地域で、椿泊(どまり)はかつて阿波(あわ)水軍の本拠地であり、またカツオ漁でにぎわった。燧(ひうち)崎は火打石の採掘地であった。周辺の山地にはヤブツバキの群生地がある。レストランや大浴場などを備えた椿自然園はツバキの名所となっている。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「椿」の意味・わかりやすい解説

椿[温泉]【つばき】

和歌山県白浜町南部の海岸にわく温泉。硫黄泉。37℃。江戸時代から利用された。釣,海水浴に適し,紀勢本線が通じる。
→関連項目白浜[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「椿」の解説

椿 (ツバキ)

学名:Camellia japonica
植物。ツバキ科の常緑高木,薬用植物

椿 (チン)

植物。センダン科の落葉高木。チャンチンの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android