デジタル大辞泉
「椿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つばき【椿・海石榴・山茶】
- 〘 名詞 〙
- ① ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先はとがり縁に細鋸歯(きょし)がある。早春、地方によっては冬、枝先に紅色の花をつけ、横または下向きに半開する。花弁は五枚あり、長さ約五センチメートルで基部は癒合している。雄しべは多数あり、下半部は癒合して筒状となり、さらに基部は花冠と癒合している。雌しべは一本で先端は三つに分かれている。果実は径約三センチメートルの球形で熟すと三裂して二~五個の淡黒色の種子を出す。種子はオレインなどの油を含み、しぼりとって化粧用、食用、工業用にする。自生品のほか、多くの園芸品種があり、自生品をヤブツバキまたはヤマツバキと呼ぶ。園芸品種には白花・淡紅花、絞り咲き・八重咲きなどがある。自生品にもいくつかの変種がある。漢名、山茶。《 季語・春 》
- [初出の実例]「あしひきの八つ峯(を)の都婆吉(ツバキ)つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四八一)
- 「うぐひすの笠おとしたる椿哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は紅または赤。五節から春まで用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「椿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
椿[温泉] (つばき)
和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜町にある温泉。白浜温泉の南東,山が迫る海岸にある。40℃の単純泉で,加熱して浴する。江戸前期,当地普門(ふもん)寺の僧が,シラサギがこの湯で傷をいやすのをみて,鷺の湯と名付けたのがはじめという。一時期は普門寺の寺湯であった。街道から外れていたため,大正期に海岸道が通じるまで入湯者はあまりなく,現在はJR紀勢本線白浜駅よりバス25分。近くに野猿の生息地がある。
執筆者:水田 義一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
椿
つばき
徳島県中東部、阿南(あなん)市の一地区。旧椿町。橘(たちばな)湾南部の小半島部を占める地域で、椿泊(どまり)はかつて阿波(あわ)水軍の本拠地であり、またカツオ漁でにぎわった。燧(ひうち)崎は火打石の採掘地であった。周辺の山地にはヤブツバキの群生地がある。レストランや大浴場などを備えた椿自然園はツバキの名所となっている。
[高木秀樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
椿[温泉]【つばき】
和歌山県白浜町南部の海岸にわく温泉。硫黄泉。37℃。江戸時代から利用された。釣,海水浴に適し,紀勢本線が通じる。
→関連項目白浜[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
椿 (ツバキ)
学名:Camellia japonica
植物。ツバキ科の常緑高木,薬用植物
椿 (チン)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 