椿尾城跡(読み)つばおじようあと

日本歴史地名大系 「椿尾城跡」の解説

椿尾城跡
つばおじようあと

[現在地名]奈良市北椿尾町

戦国期の山城で上・下二城ある。上城は標高五二〇メートル、下城は標高三七〇メートルの尾根上にあり、連郭・空堀などが残る。「筒井諸記」所収の添上郡椿尾山図には「筒井順慶公城山、元亀元年築之、字椶櫚山」とあり、「大和志」には「椶櫚城在北椿尾村、筒井順慶保之」と記し、椶櫚しゆろ城とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む