楠瀬村(読み)くすのせむら

日本歴史地名大系 「楠瀬村」の解説

楠瀬村
くすのせむら

[現在地名]伊野町楠瀬

仁淀によど川の北岸に位置し、西は柳瀬やなのせ村。吾川郡に属し、「土佐州郡志」は、「東西十二町南北十五町、戸凡十七、其土多砂」と記す。郷帳類は「楠ノ瀬村」と記す。

吾川山あがわやま庄のうちと思われる下分しもぶん七名に含まれたと考えられ、天正一七年(一五八九)の下分七名地検帳に村名がみえる。すべてが吉良親実領で、切畑の記載が多い。慶長二年(一五九七)の下分地検帳では「楠瀬名」とみえ、「土居ヤシキ」には名主と考えられる修理が居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む