伊野町
いのまち
[現在地名]伊野町伊野町
伊野村域の北西部に成立した近世の在郷町。町の中心は、東端の新町から西北端の谷町までの長さ八町余に及ぶ本通り沿いで、これより分岐する三つの横町があった。横町はいずれも本通りの南部にあって、東から、長さ三町の藤新町(藤沖町)、長さ約二町の神母小路、長さ二町の裏町であった(伊野村村誌)。
宝永年間(一七〇四―一一)成立の「土佐州郡志」の伊野村の項に「芝町 本村北路半近世為区町、古謂杉本明神馬場之地也、戸凡三十四」とあり、町の成立は元禄の初め頃かと考えられる。しかも伊野町は、寛文改替以前の藩によって在郷町がつくられた後面(現南国市)・野市(現香美郡野市町)・新川(現春野町)などと異なり、周辺農村の商品生産の発達から自然発生的に生れたのであろう。場所はもと椙本神社の馬場であったところで芝町と称されているが、この地は慶長二年(一五九七)の大野郷伊野村地検帳には「定芝」と記される採草地で、仁淀川の水害を受ける地区であったが、元禄地払帳によると伊野村に「堤敷損田」「築溜損田」がみえ、元禄(一六八八―一七〇四)以前に堤防が構築されたと考えられる。
伊野町
いのちよう
吾川郡の中南部に位置し、東は高知市および土佐郡鏡村、北は吾北村、西は一部仁淀川を隔てて高岡郡日高村および土佐市、南は春野町に接する。北部は鷹羽ヶ森(九一八・九メートル)をはじめとする山々が連なり、南部は比較的平野が開ける。南東流してきた仁淀川は町内の中心地付近で南流し、その間左岸で勝賀瀬川・小野川・天神川(宇治川)・奥田川などの諸川を合せる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 