楠葉駅
くすはのえき
交野郡楠葉里に置かれた律令時代の駅。楠葉は「古事記」崇神天皇の段に「久須婆之度」とみえるように古来交通の要衝であったが、「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条に「始置
都亭駅
」として、山背国相楽郡に岡田駅(現京都府相楽郡加茂町)、綴喜郡に山本駅(現田辺町)、河内国交野郡に楠葉駅、摂津国島上郡に大原駅(現高槻市)、島下郡に殖村駅(現茨木市)などを設置することがみえる。これらの駅の新設は、前年に行われた平城遷都に関連した措置で、五駅は平城京から北上して現在の枚方市楠葉付近で淀川を渡り、山陽道に連絡する交通路に沿っており、平城京と西国を結ぶ官道として開かれたのである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 