楠葉村
くずはむら
[現在地名]枚方市北楠葉町・町楠葉一―二丁目・南楠葉一―二丁目・西船橋二丁目・樋之上町・楠葉〈中之芝一―二丁目・中町・野田一―三丁目・丘一―二丁目・花園町・並木一―二丁目・朝日一―三丁目・美咲一―三丁目〉など
河内国の北端、淀川左岸沿いの沖積低地に位置し、京街道が西部を縦断する。交野郡に属し、南は船橋村・上島村。上島村との境を船橋川が西流して淀川に注ぐ。「日本書紀」崇神天皇一〇年九月条によると、謀反を起こした武埴安彦が討たれた時、敗走する兵らが恐れて屎を褌から漏らしたところを屎褌といい、転じて樟葉になったという。「古事記」同天皇段にも同様の話がみえ、淀川の「久須婆之度」があった。「和名抄」記載の葛葉郷の地であるが、その訓「久須波」について「古事記伝」は、「今も楠葉村ありて、須を濁、波を清て呼なり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 