業際市場(読み)ぎょうさいしじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「業際市場」の意味・わかりやすい解説

業際市場
ぎょうさいしじょう

いくつかの産業にまたがったり,あるいはいままで存在していなかった既存産業の間に出現する新市場のこと。また,企業多角化を模索するなかで業際市場を開発してそこに進出することを業際化と呼ぶ。伝統的な市場や産業の境界をくずし,業種という考え方を不明瞭化・無意味化するもので,欧米企業では早くからその開拓に積極的だったが,日本企業が本格的に取組みはじめたのは 1980年代以降である。製品の中核技術エレクトロニクスのような汎用的技術に変ったり,複合的・システム的なニーズが出現することがその背景にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む