楯並めて(読み)タタナメテ

デジタル大辞泉 「楯並めて」の意味・読み・例文・類語

たた‐なめて【×並めて】

[枕]たてを並べて弓を射る意から、「」の音を含む地名伊那佐いなさ」「いずみ」にかかる。
「―泉の川の水脈みを絶えず」〈・三九〇八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「楯並めて」の意味・読み・例文・類語

たたなめ‐て【楯並て】

  1. (たて)を並べてその間から射る意で、「射る」の「い」と同音を含む地名「いなさ」「いずみ」にかかる。
    1. [初出の実例]「多多那米弖(タタナメテ) いなさの山の 木の間よも い行き目守(まも)らひ 戦へば 我はや飢(ゑ)ぬ」(出典古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む