楯突(読み)たてつき

精選版 日本国語大辞典 「楯突」の意味・読み・例文・類語

たて‐つき【楯突】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「たてづき」 )
  2. 戦場で、敵の矢などを防ぐため、楯を突き立てること。また、その役目兵士
    1. [初出の実例]「健(すくやか)ならん楯突(タテツキ)を一人たび候へ」(出典源平盛衰記(14C前)二〇)
  3. たてつくこと。手向かうこと。抵抗すること。たてをつくこと。反抗
    1. [初出の実例]「こは物にくるはせ給か。かなはぬ迄も、たてづきなどし給へかし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む