たて‐つき【楯突】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「たてづき」 )
- ① 戦場で、敵の矢などを防ぐため、楯を突き立てること。また、その役目の兵士。
- [初出の実例]「健(すくやか)ならん楯突(タテツキ)を一人たび候へ」(出典:源平盛衰記(14C前)二〇)
- ② たてつくこと。手向かうこと。抵抗すること。たてをつくこと。反抗。
- [初出の実例]「こは物にくるはせ給か。かなはぬ迄も、たてづきなどし給へかし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 