極楽声歌(読み)ごくらくしょうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「極楽声歌」の意味・わかりやすい解説

極楽声歌
ごくらくしょうか

日本の仏教歌謡の一種。雅楽曲に,阿弥陀信仰を表わす歌詞をつけて歌ったもの。たとえば『陪臚 (ばいろ) 』に対し,「弥陀浄土ありさまは…」などとつける。「順次往生講式」などで用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む