陪臚(読み)バイロ

デジタル大辞泉 「陪臚」の意味・読み・例文・類語

ばいろ【陪臚/倍臚】

《「はいろ」とも》雅楽唐楽平調ひょうじょう古楽中曲林邑りんゆうの一。舞は四人の舞で、唐楽であるが、右方に属する。番舞つがいまい太平楽陪臚破陣楽はじんらく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陪臚」の意味・読み・例文・類語

ばいろ【陪臚・倍臚】

  1. 陪臚〈信西古楽図〉
    陪臚〈信西古楽図〉
  2. 雅楽の曲名。唐楽。平調(ひょうじょう)の早只四拍子(はやただよひょうし)の曲。右舞武舞の舞がある。陪臚破陣楽

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陪臚」の意味・わかりやすい解説

陪臚
ばいろ

雅楽のなかの唐楽の曲名。平調 (ひょうぢょう) に属する。舞があり,4人で舞う。元来林邑楽 (りんゆうがく) の一つであったとする説もある。2拍子と3拍子が交互に繰返される夜多羅 (やたら) 拍子という珍しいリズムから成り,その舞も軽快で構成力に富む。古来大坂の四天王寺楽人によって伝承された舞曲で,おもに四天王寺聖霊会のとき,左方と右方の2つの流儀を兼ねる舞曲として上演された。やがて宮廷で採用されるようになってからは,左方式の舞の代表曲である『太平楽』の答舞として右方の舞に配され,今日にいたる。舞楽として上演するときは,平調調子を前奏ののち,この曲を序破急のなかの破の舞とし,急の舞として壱越 (いちこつ) 調の「新羅陵王の急」を配する。舞人は朱色装束を着,左手に楯,右手に鉾を持ち,太刀を着ける。なお舞をつけずに管弦で奏するときには,2拍子と4拍子を交互に繰返す早只拍子というリズムで奏する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陪臚」の意味・わかりやすい解説

陪臚【ばいろ】

雅楽の曲名。平調の唐楽。左方の舞の手は伝わらず,舞楽のときは右方の舞の伴奏音楽として用いられる。楯(たて)と鉾(ほこ)を持った舞人4人で舞う武の舞で,引き続いて《新羅陵王・急》が舞われる。倍呂ほか異字が多く,七登舞ともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android