楽前郷(読み)ささのくまごう

日本歴史地名大系 「楽前郷」の解説

楽前郷
ささのくまごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「左止乃久末」、東急本に「佐々乃久万」の訓がある。楽浪をササナミと読む例から東急本の訓に従う。円山まるやま川の支流稲葉いなんば川に観音寺かんのんじ川・知見ちみ川が合流する地域(篠垣・伊府・佐田など)とする説が「但馬考」以来有力。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む