気多郡(読み)けたぐん

日本歴史地名大系 「気多郡」の解説

気多郡
けたぐん

和名抄」にみえ、諸本ともに訓を欠くが、「延喜式」諸本にケタの訓がある。「拾芥抄」の訓もケタで、以後近代まで異訓はない。但馬国の中央部に位置し、円山まるやま川の中流域を占める。町の東部は豊岡盆地の南端部で平地(日高平野)が開けているが、中部・西部は中国山地の東端部(播但山地)にあたって山地がほとんどを占め、三川みかわ(八八七・八メートル)蘇武そぶ(一〇七四・四メートル)妙見みようけん(一一三九メートル)を結ぶ線を分水嶺とする諸河川がやがて稲葉いなんば川に流入、同川は東流して円山川に注ぐ。稲葉川の本・支流域にはわずかな舌状の平地がみられるにすぎない。郡境は北は美含みくみ郡・城崎きのさき郡、東は出石いずし郡、南は養父やぶ郡、西は七美しつみ郡。現在の日高ひだか町のほぼ全域と豊岡市の一部(南東端部)竹野たけの町の一部(南端部)にあたる。なお現豊岡市の佐野さの地区は近世には城崎郡に含まれたが、それ以前は気多郡に属した。

〔古代〕

郡名の初見は、天平八年(七三六)の平城京二条大路跡出土木簡に「気多郡思殖郷波太里」とある(裏は「忍海部麻呂白米五斗 天平八年八月九日」)。ついで同九年の但馬国正税帳(正倉院文書)に「疫病者給粥料符」の因幡国への逓送に「気多郡主帳外少初位上桑氏連老」が任用されている記事がある。管郷は「和名抄」によると太多ただ三方みかた楽前ささのくま高田たかだ日置ひおき高生たこう狭沼さの賀陽かやの八郷で養老令の基準では中郡。このほか前掲の木簡にみえる「思殖郷」があり、天平宝字六年(七六二)一二月一六日の私部得麻呂漆工貢進文(正倉院文書)余部あまりべ郷、但馬国分寺跡出土木簡に思往おもいやり郷がみえる(なお前掲木簡の殖は往の可能性がある)。「和名抄」の郷とこれらの郷との関係はつまびらかでない。同書東急本国郡部に但馬国府は気多郡にあり、都への行程は上七日・下四日とある。気多郡への「国治」(国府のこと)移転決定は延暦二三年(八〇四)正月で、移転先は高田郷であった(「日本後紀」同月二六日条)。移転前の所在地は出石郷とする説や高田郷内での移転とする説があるが、現在のところ不明。移転後の国府(第二次国府)所在地については現日高町の府市場ふいちば説、同町水上みのかみ松岡まつおか説などがあるが、確定されるには至っていない。府市場は国府付属の市場が所在したことに由来する地名で可能性は高いが、水上には題籤や木簡を多数出土した深田ふかだ遺跡があり、松岡にも奈良時代の官衙関連遺跡とされる川岸かわぎし遺跡がある。但馬国分寺も当郡にあり、日高町の大字国分寺こくぶんじにその跡がある。


気多郡
けたぐん

因幡国西端、伯耆国との回廊的位置にあった。東は高草たかくさ郡・八上やかみ郡、西・南は伯耆国河村かわむら郡に接し、北は日本海に面する。現在の気高けたか郡全域すなわち気高町・鹿野しかの町・青谷あおや町に相当する。ただし郡域には多少の変更があり、高草郡西端の小沢見こぞみ内海うつみ(現鳥取市)地区は近世初期まで当郡に属していた(慶長一〇年気多郡高草郡郷帳)。郡域は南部中国山地から北へ延びる支脈と北へ流下する河内こうち川・日置ひおき川・勝部かちべ川などの河川流域の平野からなり、南端佐谷さだに峠から北の長尾ながお岬まで延びる尾根で二分される。西側は山西やまにし、東側は山東やまひがしと称された。古墳は宝木ほうぎ谷の口部、勝見かちみ谷の中・奥部、日置谷・勝部谷の中・口部に主として円墳が多く分布し、なかには西山にしやま古墳(気高町)のような前方後円墳も築かれている。

〔古代〕

「和名抄」東急本国郡部では郡名の訓を欠く。「古事記」大国主神段の稲羽の素兎の説話に「気多の前けたのさきに到りし時、裸の兎伏せりき」とあり、この「気多の前」は現鳥取市白兎はくと西方の岬に比定されている。養老四年(七二〇)一〇月の平城宮跡出土木簡に「因幡国喜多郡雑一斗五升」とある。天平宝字五年(七六一)のものと推定される首中尾欠の造寺造物請用帳(正倉院文書)には「因幡国気多郡封」として糸「二百二斤十四両二分五朱」、天平宝字三年分の「因幡国気多郡調」として綿「二百七十八屯」および「因幡国気多郡租」を交易して得られた綿「百廿六斤」が納められている。また年月日欠の中尾欠造金堂所解案(同文書)には天平宝字三年料として七〇匹が「因幡国気多郡封」より納められている。「和名抄」は大原おおはら坂本さかもと口沼かぬ(高山寺本では日治)・勝見(同本では波見)大坂おおさか・日置・勝部の七郷を載せる。近年の発掘調査によって、郡衙は郡の中央部にある大坂郷(現気高町逢坂谷一帯)の、現気高町上原かんばらの上原遺跡と確定されている。また河内川東岸の同町上光の戸島かみみつのとしま遺跡でも奈良・平安時代の官衙跡が発掘されている。「延喜式」神名帳には「利川ハヤカハノ神社」「幡井ハタイノ神社」「加知弥カチミノ神社」「板井イタイ神社」「志加奴シカヌノ神社」の五座を記し、神階を与えられた古社として鷲峯じゆうぼう神社(現鹿野町)相屋あいや神社(現青谷町)神前かんざき神社(現同上)の三社がある。山陰道が海岸沿いを東西に走り、「延喜式」記載の「柏尾かしはを」駅(駅馬八疋)が設けられていたと推定される。気多郡の伝馬は五疋と定められていた(同書)

〔中世〕

平安末期以降室町前期までに河内川東岸一帯に光元みつもと保が成立。そのほか庄・保の存在は史料上からは確認できず、古代以来の勝部郷・勝見郷・日置郷がいくつかに分割されながらも存続した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android