楽拍子(読み)がくびょうし

精選版 日本国語大辞典 「楽拍子」の意味・読み・例文・類語

がく‐びょうし‥ビャウシ【楽拍子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽に用いられる拍子。また、それをまねた拍子。
    1. [初出の実例]「太鼓の御役、今も妙なる秘曲を伝へて、撥も数ある楽拍子」(出典:大観本謡曲・源太夫(1470頃))
  3. 雅楽の拍子の中で、夜多羅(やたら)拍子および只(ただ)拍子という特殊な拍子に対する一般的な拍子。
    1. [初出の実例]「左、万歳楽・かくひゃうし・賀殿・陵王」(出典:とはずがたり(14C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む