楽楽福神社

デジタル大辞泉プラス 「楽楽福神社」の解説

楽楽福神社

鳥取県日野郡日南町にある神社。“楽楽福”は「ささふく」と読む。「ささふく」の“ささ”は「砂鉄」、“ふく”は「吹く」=溶鉱炉への送風をあらわすとされ、たたら製鉄が盛んだった同地方の鉄生産の守護神として信仰を集めた。祭神大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)(孝霊天皇)、細媛命(くわしひめのみこと)など。「東(ひがし)楽楽福神社」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む