楽楽福神社

デジタル大辞泉プラス 「楽楽福神社」の解説

楽楽福神社

鳥取県日野郡日南町にある神社。“楽楽福”は「ささふく」と読む。「ささふく」の“ささ”は「砂鉄」、“ふく”は「吹く」=溶鉱炉への送風をあらわすとされ、たたら製鉄が盛んだった同地方の鉄生産の守護神として信仰を集めた。祭神大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)(孝霊天皇)、細媛命(くわしひめのみこと)など。「東(ひがし)楽楽福神社」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む