楽楽福神社

デジタル大辞泉プラス 「楽楽福神社」の解説

楽楽福神社

鳥取県日野郡日南町にある神社。“楽楽福”は「ささふく」と読む。「ささふく」の“ささ”は「砂鉄」、“ふく”は「吹く」=溶鉱炉への送風をあらわすとされ、たたら製鉄が盛んだった同地方の鉄生産の守護神として信仰を集めた。祭神大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)(孝霊天皇)、細媛命(くわしひめのみこと)など。「東(ひがし)楽楽福神社」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む