デジタル大辞泉
「孝霊天皇」の意味・読み・例文・類語
こうれい‐てんのう〔カウレイテンワウ〕【孝霊天皇】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
孝霊天皇
こうれいてんのう
皇室系譜に第7代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)。孝安(こうあん)天皇の皇子で、母は押媛(おしひめ)。都を黒田(くろだ)(奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町)の廬戸宮(いおとのみや)に遷(うつ)して孝霊元年に即位、同2年に磯城県主大目(しきのあがたぬしおおめ)の女細媛命(むすめほそひめのみこと)を皇后とし、同76年に没して片丘馬坂陵(かたおかのうまのさかのみさざき)に葬られたという。『古事記』は、母を忍鹿比売(おしかひめ)命、皇后を十市(とおち)県主の祖大目の女とし、106歳で没したと伝える。
[星野良作]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
孝霊天皇 こうれいてんのう
記・紀系譜による第7代天皇。
父は孝安天皇。母は押媛命(おしひめのみこと)。伝説上の人物ともいわれる。「日本書紀」によると,都は黒田の廬戸(いおとの)宮。孝霊天皇76年2月8日死去。106歳(「古事記」)。墓所は片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)(奈良県王寺町)。別名は大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
孝霊天皇
『古事記』『日本書紀』に第7代と伝えられる天皇。『日本書紀』によれば,孝安天皇と,天皇の兄,天足彦国押人命との娘かと伝えられる押媛との間に生まれた。大日本根子彦太瓊天皇という。孝安天皇を玉手丘上陵(御所市)に葬り,黒田(奈良県田原本町)に廬戸宮を営んだ。孝元天皇のほか,倭迹迹日百襲姫命,吉備臣の始祖という稚武彦命らをもうけたと伝えられる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
孝霊天皇
こうれいてんのう
第7代に数えられる天皇。名はオオヤマトネコヒコフトニノミコト。孝安天皇の皇子。母は皇后オシヒメノミコト。大和の黒田廬戸宮(くろだのいおどのみや)に都した。クワシヒメノミコトを立てて皇后とした。陵墓は奈良県北葛城郡王寺町の片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 