孝霊天皇(読み)コウレイテンノウ

デジタル大辞泉 「孝霊天皇」の意味・読み・例文・類語

こうれい‐てんのう〔カウレイテンワウ〕【孝霊天皇】

記紀で、第7代の天皇孝安天皇皇子。名は大日本根子彦太瓊おおやまとねこひこふとに皇居大和廬戸宮いおとのみや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「孝霊天皇」の意味・読み・例文・類語

こうれい‐てんのうカウレイテンワウ【孝霊天皇】

  1. 記紀の所伝で、第七代天皇の漢風諡号(しごう)。孝安天皇の皇子。和風諡号大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)。「日本書紀」によれば、都を大和国黒田の廬戸宮(いほとのみや)に営み、在位七六年、一二八歳で没したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孝霊天皇」の意味・わかりやすい解説

孝霊天皇
こうれいてんのう

皇室系譜に第7代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)。孝安(こうあん)天皇の皇子で、母は押媛(おしひめ)。都を黒田(くろだ)(奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町)の廬戸宮(いおとのみや)に遷(うつ)して孝霊元年に即位、同2年に磯城県主大目(しきのあがたぬしおおめ)の女細媛命(むすめほそひめのみこと)を皇后とし、同76年に没して片丘馬坂陵(かたおかのうまのさかのみさざき)に葬られたという。『古事記』は、母を忍鹿比売(おしかひめ)命、皇后を十市(とおち)県主の祖大目の女とし、106歳で没したと伝える。

[星野良作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「孝霊天皇」の解説

孝霊天皇 こうれいてんのう

記・紀系譜による第7代天皇。
父は孝安天皇。母は押媛命(おしひめのみこと)。伝説上の人物ともいわれる。「日本書紀」によると,都は黒田の廬戸(いおとの)宮。孝霊天皇76年2月8日死去。106歳(「古事記」)。墓所は片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)(奈良県王寺町)。別名は大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「孝霊天皇」の解説

孝霊天皇

『古事記』『日本書紀』に第7代と伝えられる天皇。『日本書紀』によれば,孝安天皇と,天皇の兄,天足彦国押人命との娘かと伝えられる押媛との間に生まれた。大日本根子彦太瓊天皇という。孝安天皇を玉手丘上陵(御所市)に葬り,黒田(奈良県田原本町)に廬戸宮を営んだ。孝元天皇のほか,倭迹迹日百襲姫命,吉備臣の始祖という稚武彦命らをもうけたと伝えられる。

(大平聡)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「孝霊天皇」の意味・わかりやすい解説

孝霊天皇
こうれいてんのう

第7代に数えられる天皇。名はオオヤマトネコヒコフトニノミコト。孝安天皇の皇子。母は皇后オシヒメノミコト。大和の黒田廬戸宮(くろだのいおどのみや)に都した。クワシヒメノミコトを立てて皇后とした。陵墓は奈良県北葛城郡王寺町の片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android