榎本左太夫(読み)えのもと さだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榎本左太夫」の解説

榎本左太夫 えのもと-さだゆう

?-? 江戸時代後期の測量家。
榎本武揚(たけあき)の父。伊能忠敬(ただたか)に師事し,文化7年(1810)の第1回九州測量から,文政4年の「大日本沿海輿地(よち)全図」完成まで測量,地図作成にくわわる。5年ごろ幕臣榎本家の養子となった。備後(びんご)(広島県)出身本姓は箱田。名は真与。通称は別に良助,円兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む