備後(読み)ビンゴ

精選版 日本国語大辞典 「備後」の意味・読み・例文・類語

びんご【備後】

  1. [ 1 ] 山陽道八か国の一国。古くは吉備国の一部。大化改新後に吉備国が備前備中・備後の三か国に分割されて成立。鎌倉時代は土肥・長井氏が守護、南北朝時代以後細川・山名・毛利氏などが領有。江戸時代は福山・広島の二藩および天領などに分かれる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、旧福山藩領は一時岡山県に編入されたが、同九年に広島県東部となる。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙びんごおもて(備後表)」の略。
    1. [初出の実例]「或畳表を備後、近江、琉球などと云」(出典:志不可起(1727))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む