備後(読み)ビンゴ

精選版 日本国語大辞典 「備後」の意味・読み・例文・類語

びんご【備後】

  1. [ 1 ] 山陽道八か国の一国。古くは吉備国の一部。大化改新後に吉備国が備前備中・備後の三か国に分割されて成立。鎌倉時代は土肥・長井氏が守護、南北朝時代以後細川・山名・毛利氏などが領有。江戸時代は福山・広島の二藩および天領などに分かれる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、旧福山藩領は一時岡山県に編入されたが、同九年に広島県東部となる。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙びんごおもて(備後表)」の略。
    1. [初出の実例]「或畳表を備後、近江、琉球などと云」(出典:志不可起(1727))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む