

以(ゆゑん)なり」とあって、弓の曲直をなおすためにそえる木、ゆだめの意とする。弓形の木であるから、鞭に用いて榜楚(ぼうそ)といい、また舟に用いて櫂の意となる。また榜示の板をもいい、進士の及第者名を発表する告示板を榜花という。字はまた
に作る。
に作る。
▶・榜歌▶・榜花▶・榜額▶・榜眼▶・榜顔▶・榜具▶・榜
▶・榜札▶・榜殺▶・榜子▶・榜示▶・榜死▶・榜師▶・榜字▶・榜首▶・榜上▶・榜帖▶・榜人▶・榜捶▶・榜
▶・榜声▶・榜船▶・榜楚▶・榜撻▶・榜笞▶・榜毒▶・榜売▶・榜筆▶・榜標▶・榜夫▶・榜服▶・榜文▶・榜舫▶・榜様▶・榜掠▶・榜例▶
榜出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…新住持の入寺を寺側から勧請する山門疏,諸寺の住持が新命の入寺をうながす諸山疏,新命の知友たちが入寺を勧める江湖疏,新命の旧友たちが入寺を祝う道旧疏,同門の人々が祝う同門疏,同一法系の人々がおくる法眷疏などがある。(c)榜(ぼう) 一般大衆に告示する掲示や壁書の類。盂蘭盆会(うらぼんえ)など法要のときに読む経典名の下に,希望者の名を列記した看経榜,新住持入寺のとき行われる点茶湯の会のために,僧堂前に掲げる茶の湯榜などがある。…
※「榜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...