新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「槇村正直」の解説 槇村 正直マキムラ マサナオ 肩書元老院議官,貴院議員 旧名・旧姓旧姓=羽仁 別名通称=安之進 半九郎 生年月日天保5年5月23日(1834年) 出生地長門国美祢郡大田村(山口県) 経歴嘉永3年杉田文佐衛門の養子となり、安政元年槇村五八郎満久の養子となる。慶応元年家督を相続し、明治元年上京。京都府に出仕し、議政官史官、権大参事、4年大参事、8年権知事、10年知事に昇進。この間、府の勧業場を設け、舎密局、授産所、養蚕所、製革場などを管理して産業の振興を計った。また、学校、図書館、病院の設立にも尽力。14年元老院議官に転じ、行政裁判所長官などを歴任。 没年月日明治29年4月21日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「槇村正直」の解説 槇村 正直 (まきむら まさなお) 生年月日:1834年5月23日明治時代の官僚;萩藩士。京都府知事;貴族院議員1896年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by