槊杖(読み)サクジョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「槊杖」の意味・読み・例文・類語

さく‐じょう‥ヂャウ【槊杖・㮶杖】

  1. 〘 名詞 〙 小銃の銃口内を掃除するのに用いる、細長い鉄の棒。先端に布、ブラシなどがとりつけられる。ふだんは銃身に入れ込んであるが、外に露出している部分を利用して銃を組んで立てたりする。はじめは先込銃で鉛製の弾丸を銃身の底に圧着させる鋼鉄棒のことをいった。カルカ。カルコづえ。込矢(こみや)。〔五国対照兵語字書(1881)〕

ひ‐ざお‥ざを【槊杖】

  1. 〘 名詞 〙 弾薬を銃に突き入れるのに用いる細長い鉄の棒。銃腔内の掃除にも用いられた。込矢(こみや)。さくじょう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む