槐安の夢(読み)かいあんのゆめ

精選版 日本国語大辞典 「槐安の夢」の意味・読み・例文・類語

かいあん【槐安】 の 夢(ゆめ)

  1. ( 唐の淳于棼(じゅんうふん)が自宅の槐(えんじゅ)の木の下で酔って寝ていたところ、夢に二人の使者の迎えをうけて、槐安国に行き、国王の娘をめとって、南柯郡の太守となり二〇年を経たが、さめてみれば、槐安国とは、槐の木の下の穴にいる蟻の国であり、南柯郡とは、その木の南向きの枝であったという、唐の李公佐の「南柯記」による故事から ) 夢のこと。また、はかないことのたとえにいう。南柯(なんか)の夢。槐夢(かいむ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む