日本歴史地名大系 「槻沢村」の解説 槻沢村つきぬきざわむら 栃木県:那須郡西那須野町槻沢村[現在地名]西那須野町槻沢北は上井口(かみいぐち)村、東は関根(せきね)村、西は当村から湧水する津室(つむろ)川を境に高柳(たかやなぎ)村と接し、一段高い位置を占める。この段丘上には縄文中・後期の槻沢遺跡がある。南には当村唯一の小丘権現(ごんげん)山(二八二メートル)があり、石林(いしばやし)村に続く。当村一帯は槻の木(当地方では青欅と称する)が多く、どの家裏にも一、二本植えられている。字街道下(かいどうした)・腰巻(こしまき)・街道上(かいどううえ)に湧水地が三ヵ所あって水量も比較的豊富だが、当村での利用は少ない。天正一八年(一五九〇)大田原晴清が豊臣秀吉から安堵された所領のなかに「月の木沢」一〇二石七斗余がみえ(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)、以後大田原藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by