20世紀日本人名事典 「樋口慶千代」の解説 樋口 慶千代ヒグチ ヨシチヨ 大正・昭和期の国文学者 元・日本大学教授。 生年明治12(1879)年9月1日 没年昭和31(1956)年6月8日 出生地広島県福山市東町 学歴〔年〕東京帝大第一教育養成所〔明治35年〕卒 学位〔年〕文学博士 経歴故郷福山中学校教諭を経て、大正3年上京、東大付属図書館司書、13年東洋文庫研究室員に転じ、立正大学講師を務めた。戦後日本大学教授となり、文部省図書館職員養成所で和書を講じた。著書に「近松語彙」「評釈江戸文学叢書第三 傑作浄瑠璃集上」「近松時代」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口慶千代」の解説 樋口慶千代 ひぐち-よしちよ 1879-1956 大正-昭和時代の国文学者。明治12年9月1日生まれ。郷里広島県の福山中学教諭,東京帝大図書館司書をへて大正13年東洋文庫研究室員となる。のち立正大講師,日大教授。文部省図書館職員養成所で和書を講じた。昭和31年6月8日死去。76歳。東京帝大第一教育養成所卒。著作に「近松語彙(ごい)」「近松時代」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by