デジタル大辞泉 「標本虫」の意味・読み・例文・類語 ひょうほん‐むし〔ヘウホン‐〕【標本虫】 1 甲虫目ヒョウホンムシ科の昆虫の総称。体長2~5ミリ。体は卵形または円筒形で頭部は小さく、黒色から黄褐色。乾燥した動植物質を餌とする。2 動物の乾燥標本や乾燥食品を食害する昆虫。カツオブシムシなど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「標本虫」の意味・読み・例文・類語 ひょうほん‐むしヘウホン‥【標本虫】 〘 名詞 〙① ヒョウホンムシ科に属する甲虫の総称。体長二~四ミリメートルで、ふつう黄褐色から黒色で、毛があり、足が長くて上ばねがふくらんでいるので一見クモを思わせる。乾燥した動植物質を食べ、各種の標本に加害するとされてこの名があるが、その実例は少なく、むしろ貯蔵穀類の害虫として知られるものが多い。世界各地に分布し、日本からは七種が知られる。〔日本昆虫学(1898)〕② カツオブシムシ科の甲虫の俗称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「標本虫」の解説 標本虫 (ヒョウホンムシ) 動物。ヒョウホンムシ科の昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by