鰹節虫(読み)カツオブシムシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鰹節虫」の意味・読み・例文・類語

かつおぶし‐むしかつをぶし‥【鰹節虫】

  1. 〘 名詞 〙 カツオブシムシ科に属する甲虫の総称。体長は数ミリメートルから大きいもので約一センチメートル。円形ないし長楕円形で、鱗片または細毛におおわれる。多くは黒みを帯びる。鰹節に穴をあけるトビカツオブシムシをはじめ、毛皮毛織物を食害するヒメマルカツオブシムシなど、日本に約四〇種が分布幼虫は短い毛虫形で、成虫と同様の害をする。かつぶしむし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰹節虫」の解説

鰹節虫 (カツオブシムシ)

動物。ナガクチキムシ科の昆虫。カツオガタナガクチキムシの別称

鰹節虫 (カツオブシムシ)

動物。カツオブシムシ科に属する昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む