標識的擬態(読み)ヒョウシキテキギタイ

世界大百科事典(旧版)内の標識的擬態の言及

【擬態】より

…ある種の生物が自分以外の何物かに外見(色,模様,形)やにおい,動きなどを似せることにより,生存上の利益を得る現象をいう。その機能によって隠蔽的擬態,標識的擬態,種内擬態などが区別される。
[隠蔽的擬態mimesis]
 保護色ともいい,外見を周囲の色や模様に似せて外敵から隠れるものをさす。…

※「標識的擬態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む