警戒色(読み)ケイカイショク

精選版 日本国語大辞典 「警戒色」の意味・読み・例文・類語

けいかい‐しょく【警戒色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 警戒するような、けはい。警戒の様子。また、警戒のためにとる手段、方法など。
    1. [初出の実例]「小娘が、臨時に、警戒色のお歯黒をつけて、街を歩く」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉三)
  3. 有毒な動物や悪臭を出す動物などがしばしばもつ、周囲の色に比べて特に目立つ色彩や模様。毒ヘビ、ハチ、魚類などに見られる。外敵からの攻撃を受けないようにするためと考えられている。この警戒色は、よく無害な動物により擬態される。警告色。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「警戒色」の意味・わかりやすい解説

警戒色
けいかいしょく

警告色」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む