模造金(読み)もぞうきん(その他表記)imitation gold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「模造金」の意味・わかりやすい解説

模造金
もぞうきん
imitation gold

金の代用とする銅合金。多くはアルミ青銅系統で,アルミニウム (5~10%) のほか,少量のコバルト,ニッケル,スズなどを加え,高級品では本物の金を5~10%加調する。色沢,感触とも金に似ているが,軽量で,機械的には通常の金合金より強い。用途は金代用の美術工芸品,装身具が主で,箔や粉にもつくる。耐食性はかなりよいが,硫化ガスには侵されるから,特に変色を防ぐ場合はラッカー塗装やプラスチックコーティングを施す。粉は塗料に混ぜて金色塗装に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む