横山石(読み)よこやまいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横山石」の意味・わかりやすい解説

横山石
よこやまいし

福岡県北九州市小倉北区小熊野(こぐまの)から南区徳力(とくりき)にわたる地域で採石される安山岩石材名。中生代白亜紀後期のもので、もっぱら砕石として利用された。産地により小熊野石、徳力石などの名でもよばれ、この一帯はかつては県下最大の砕石産地であった。八幡(やはた)西区折尾(おりお)、遠賀(おんが)郡岡垣(おかがき)町海老津(えびつ)、直方(のおがた)市周辺で採石された折尾石、海老津石、山部石なども同系統の岩石で、いずれも砕石あるいは土木用石材として利用されている。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む