直方(読み)ノオガタ

デジタル大辞泉 「直方」の意味・読み・例文・類語

のおがた〔なほがた〕【直方】

福岡県北部の市。遠賀川中流にあり、もと黒田氏の城下町筑豊炭田の中心都市として発展したが閉山により、現在は金属機械工業が盛ん。住宅地化が進む。人口5.8万(2010)。

のうがた〔なほがた〕【直方】

のおがた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直方」の意味・読み・例文・類語

のおがたなほがた【直方】

  1. 福岡県北部の地名遠賀川の中流域にある。江戸時代は福岡藩支藩黒田氏五万石の城下町、遠賀川水運の物資集散地として栄え、明治中期以来、筑豊炭田の中心都市の一つとして発展した。現在は北九州市都市圏に属する商工業都市。昭和六年(一九三一)市制。

のうがたなほがた【直方】

  1. のおがた(直方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直方」の意味・わかりやすい解説

直方(市)(のおがた)
のおがた

福岡県北部にある鉱工業都市。1931年(昭和6)市制施行。1955年(昭和30)植木(うえき)町を編入。遠賀川(おんががわ)中流の直方平野に位置し、東西は古第三紀層の小丘陵が広く分布彦山(ひこさん)、犬鳴(いぬなき)の両遠賀川支流が合流する中央部には沖積低地が開ける。遠賀川沿いにJR筑豊本線(ちくほうほんせん)(福北ゆたか線)が国道200号と並走して、平成筑豊鉄道伊田線(へいせいちくほうてつどういたせん)を分岐。筑豊電気鉄道も通じる。この地は古く、所在の寺名をとって東蓮寺(とうれんじ)とよばれていた。1623年(元和9)福岡藩主黒田長政(ながまさ)の四男黒田高政が父の遺領4万石を分与されて東蓮寺藩をたてた。陣屋を中心に町も広がったが、1675年(延宝3)寺名を避け付近の村名をとって地名(藩名)を直方と改めた。その後1720年(享保5)直方藩は廃され、藩領は宗藩に合併されたが、遠賀水運の物資集散地として存続した。明治中期、炭田開発により炭鉱が次々に開鉱して発展を始め、1890年代の鉄道開通後は筑豊炭の鉄道輸送基地として、また炭鉱機械、器具製造工業の町としても筑豊炭田の中心都市となった。1955年(昭和30)以降、石炭合理化により炭鉱は次々に閉山、市経済は大きな打撃を受けた。現在は産炭地振興で工業団地を造成して企業を誘致、一般的金属・機械工業都市にかわり、北九州市への通勤者も多い。見どころとして多賀公園、鴨生田(かもおだ)公園、水町遺跡公園、多賀神社、西徳(さいとく)寺などがあり、多賀神社南の石炭記念館は筑豊の歴史を伝えている。東部の福智山地一帯は北九州国定公園に含まれ、鷹取(たかとり)山には城跡がある。面積61.76平方キロメートル(境界一部未定)、人口5万6212(2020)。

[石黒正紀]

『『直方市史』全4巻(1971~1983・直方市)』



直方(市)(のうがた)
のうがた

直方(市)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「直方」の読み・字形・画数・意味

【直方】ちよくほう(はう)

公平で正しい。〔後漢書、楊震伝論〕光の、震、上相と爲り、直方を抗(あ)げて以て枉に臨み、を先にして、身名を後にす。王臣のを懷(いだ)き、任ずるの體をると謂ふべし。に累(るいえふ)載、宰相を繼踵(けいしよう)す。

字通「直」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「直方」の意味・わかりやすい解説

直方[市] (のおがた)

福岡県北部の市。1931年市制。人口5万7686(2010)。遠賀(おんが)川中流に彦山川,犬鳴(いぬなき)川が合する交通の要地で,古第三紀層の低い丘陵が広く分布する。JR筑豊本線から平成筑豊鉄道伊田線を分岐し,筑豊電鉄の終点でもある。1623年(元和9)福岡藩の支藩として東蓮寺藩4万石(のち直方藩5万石)がおかれて城下町が発達し,74年(延宝2)直方と改称。1720年(享保5)藩主の本家相続で廃藩となったが,その後遠賀川水運の物資集散地としてにぎわいを取り戻した。1890年代の筑豊興業鉄道(現,筑豊本線),伊田線開通後は筑豊炭の輸送基地となり,また炭鉱機器製造の鉄工業や卸小売業が発達し,筑豊炭田の中心都市となった。しかし石炭合理化政策の影響を受け,市内17炭鉱は1966年までにすべて閉山し,鉄工業も一般向けの製品生産に転換,人口も減少した。近年は産炭地域振興のため造成した中泉・明神池両工業団地を中心に電気機器,金属,機械その他約60企業が立地して内陸工業地域に変貌し,また北九州市への通勤圏として住宅地化も進み,70年代から80年代にかけて人口も増加した。北九州国定公園に含まれる景勝の福智山(901m),1046年(永承1)に築かれた山城の鷹取(たかとり)城跡,尺岳の竜王峡などがあり,石炭記念館や鷹取山山麓の永満寺,および頓野内ヶ磯の高取焼窯跡がある。直方駅裏の多賀神社の祭礼には,江戸初期に大坂から伝わった《思案橋》をもとにしたという手踊の日若踊が奉納される。
執筆者:


直方[市] (のうがた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「直方」の意味・わかりやすい解説

直方[市]【のおがた】

福岡県北部の市。1931年市制。直方平野の南端,遠賀(おんが)川と彦山川の合流点に位置する。古来,遠賀川の水運による物資集散地であったが,明治中期,筑豊炭田の開発に伴って,炭鉱町,石炭輸送の中心地として発達。炭鉱機械の製造,卸小売業も興り,筑豊炭田の中心都市となった。炭鉱閉山以降は機械,電機,金属工業が中心で,近年は中小企業大学校を設けるなど,先端産業立地への整備が進む。筑豊本線が通じ,平成筑豊鉄道が分岐,筑豊電鉄も通じる。東部の福知山地一帯は北九州国定公園に属する。61.76km2。5万7686人(2010)。

直方[市]【のうがた】

直方(のおがた)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の直方の言及

【直方[市]】より

…筑豊本線から平成筑豊鉄道伊田線を分岐し,筑豊電鉄の終点でもある。1623年(元和9)福岡藩の支藩として東蓮寺藩4万石(のち直方藩5万石)がおかれて城下町が発達し,74年(延宝2)直方と改称。1720年(享保5)藩主の本家相続で廃藩となったが,その後遠賀川水運の物資集散地としてにぎわいを取り戻した。…

※「直方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android