横柿村(読み)よこがきむら

日本歴史地名大系 「横柿村」の解説

横柿村
よこがきむら

[現在地名]桜井市大字横柿

今井谷いまいだに村南の渓谷村。文禄(一五九二―九六)頃は豊臣秀長の臣井上源吾の所領。慶長郷帳には「横梯村」とあり、村高一三五石。元和郷帳には「横かき村」、寛永郷帳には「横柿村」、元禄郷帳には「横垣村」とみえ、江戸時代を通して旗本水野氏(守信系)領。

天保二年(一八三一)の水野家大和国五ケ村大締明細帳御成箇十ケ年平均帳(生田の高瀬家文書)に反別は一四町九反二五歩、家数二三(すべて高持百姓)、人数一一一、農間稼は「男女耕作之間男ハ柴、女ハ奈良苧うミ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸隠 山村 生田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む