横江野開(読み)よこえのびらき

日本歴史地名大系 「横江野開」の解説

横江野開
よこえのびらき

[現在地名]立山町横江野開

常願寺川扇状地基部の段丘上に位置。横江村の分村。明治初期まで原野として残り、中野林なかのばやしと通称され、水利の便も悪く開拓の遅れた地域であった。嘉永年間(一八四八―五四)から開拓が始まった。当初の主付(責任者)は新田裁許列の熊林くまばやし(現滑川市)孫市(椎名道三の長男)で、用水開削を行った。必要な資金は郡内の資産家から借用したが、滑川なめりかわの小泉屋太三郎・宮路岩峅みやじいわくら村茂左衛門などの名が知られる(杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android