真田町(読み)さなだまち

日本歴史地名大系 「真田町」の解説

真田町
さなだまち

面積:一八一・七六平方キロ

東西と北の三方まる山・四阿あずまや山・保基谷ほきや岳・鏡台きようだい山・太郎たろう山などに囲まれ、南は四阿山に源を発するかん川が上田平に流れ下る、小県郡北部一帯の山峡と高原に広がっている町。東西一九・六キロ、南北一七・二キロ。東は烏帽子えぼし岳の山嶺を境に東部とうぶ町に接し、西は地蔵じぞう峠・鏡台山を境として、長野市・埴科はにしな坂城さかき町に、北は四阿山・根子ねこ岳を境として須坂すざか市及び群馬県吾妻あがつま嬬恋つまこい村に接し、南は太郎山・神川を境として上田市に接している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む