横沢村(読み)よこさわむら

日本歴史地名大系 「横沢村」の解説

横沢村
よこさわむら

[現在地名]太田町横沢

斉内さいない川と川口かわぐち川の複合扇状地上にあり、湧泉が多い。六郷(現六郷町)角館かくだて(現角館かくのだて町)を結ぶ街道が通る。

本堂家系譜(小野寺盛衰記)によれば、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉が本堂氏に与えた検地目録中に村名があり、田地合計一六〇石二斗六升、畑地七八石三斗、合計高二三八石五斗六升とある。慶長一九年(一六一四)頃と思われる本堂城廻絵図写(秋田県立博物館蔵)によれば本堂ほんどう(現千畑村)から横沢へ道路が通じる。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三二八石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高三五四石一升七合とあり、そのうち本田当高二六七石余、本田並当高二九石余、新田当高五七石余とある。


横沢村
よこさわむら

[現在地名]小国町横沢

武石たけいし村の南、西の山間は山横沢やまよこさわ村。集落渋海しぶみ川左岸の河岸段丘上段に北から南へ下村しもむら・上村・箕輪みのわ金沢かなざわ猿橋さるはしと続く。近世初めは高田藩領、天和元年(一六八一)幕府領、正徳元年(一七一一)与板藩領、文化一二年(一八一五)幕府領、文政元年(一八一八)出羽国上山藩領。正保国絵図に横沢村高一七〇石余、箕輪村高六五石余、金沢村高七一石、猿橋村高九石がみえる。天和三年の検地帳(山口家蔵)では田二四町七反余・畑屋敷八町五反余・山六四町一反余。


横沢村
よこさわむら

[現在地名]板柳町横沢

西を五所川原堰が北流し、東は亀岡かめおか(現南津軽郡藤崎町)、南は飯田いいだ村、北は大田おおだ村に接する。

寛永二一年(一六四四)の津軽信義黒印知行宛行状(八木橋文庫蔵)に村名がある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に横沢村四八一・四九石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に九一三・四石とあり、同四年の検地帳は田方八六町四反二畝二九歩、畑方六八町四反九畝二四歩、田畑合せて一五六町七畝二八歩、村高一一三五・六六六石、百姓九〇人、郷蔵屋敷、漆木三〇本と記す。元禄三年(一六九〇)には藤崎組に属し、村位は中とある(平山日記)。天保年間(一八三〇―四四)には横沢堰の水下となっている(津軽平野開拓史)


横沢村
よこさわむら

[現在地名]郡山市湖南町横沢こなんまちよこさわ

浜路はまじ村の南、猪苗代湖南東岸の狭小な平地と後背山地に立地。山野内やまのうち五ヵ村の一。当村の浜は湖南七浜の一。中世安積伊東氏流の横沢氏が横沢城(現湖南町館)に拠り、近郷三六ヵ村を領したという(積達大概録)。大永三年(一五二三)四月二三日の金上盛貞等連署証状(松藩捜古)に「境のくねひ山沢は河かきりに横沢へ相付候」とみえ、横沢と中地なかじとの境相論が蘆名氏家臣によって裁決されている。


横沢村
よこさわむら

[現在地名]あきる野市横沢

あき川左岸にあり、西は三内さんない村。天正二年(一五七四)八月一一日の讃岐用人回状写(風土記稿)に横沢がみえる。当地の金色山吉祥きつしよう大悲願だいひがん寺蔵板彫不動三尊像包袋の墨書銘文(宝永三年記載)に多摩郡横沢村とあり、同像は天正一七年三月住職海誉が伊予国忽那くつな島の長隆ちようりゆう(現愛媛県中島町)の住僧甚秀房からもらったものと記される。田園簿に村名がみえ、田二四石余・畑二五石余で幕府領、ほかに悲願寺領二〇石。元禄郷帳では高六二石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では幕府領四二石余。村内北方、大悲願寺の境内山林の北裏は横沢入とよばれ、石材伊奈石を産するため古くから採掘・加工が行われていた。


横沢村
よこざわむら

[現在地名]大胡町横沢

茂木もてぎ村の北西に位置し、北は滝窪たきくぼ村、東は堀越ほりこし村、南西は荻窪おぎくぼ(現前橋市)。赤城山南麓の傾斜地で放射谷の低地に水田、舌状台地で畑作する農村。滝窪村から当地を通り荻窪村へ行く駒形こまがた道、荻窪村から前橋へ行く前橋道、堀越村へ通じる大胡道がある。江戸時代初期には滝窪村に含まれた。分村の時期は不明だが元禄郷帳には一村として載り、高一六五石余、前橋藩領。明和六年(一七六九)から幕府領。江戸後期の御改革組合村高帳によると陸奥泉藩領一九四石余、下野佐野藩領九九石余、家数三二。灌漑用水寺沢てらさわ川と芳山よしやま沼に依存。明治一〇年(一八七七)頃には四二戸・二〇二人、全戸農・桑を業とし、女は養蚕・製糸に従事。


横沢村
よこさわむら

[現在地名]梓川村大字やまと 横沢

梓川左岸段丘上に立地。横沢は横沢堰から出た集落名である。初見は、文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「合籾七俵弐升、此代壱貫四百廿文、同人(取手 大輪越前守、手執 小祝与作)」とある。

村内には藤原時代の薬師如来像をもつ薬師堂が存在する。現三郷みさと長尾ながおの平福寺とともに住吉庄の成立期を示す指標となる。また地字の九文田くもんだは荘園の公文に給されたものとみられる。文政六年(一八二三)木曾藪原宿等諸宿からの助郷差村免除願(倭支所旧蔵)に、慶安四年(一六五一)の検地以前には高五三〇石余であったが、この検地の時に二一二石余の打出しがあり、これ以後新開田畑が少なく村は困窮し、潰れ百姓が数十軒あって無主地が増加し、年貢の滞納は九〇〇石余にも達し、救籾五〇〇俵、金子一〇〇両の御救いを受けていること、文化一一年(一八一四)から七年間に火災があって二九軒焼失し、その上文化一二年から四年連続の虫付による不作が続き、一〇〇俵余の御救いを受け、ために出奉公人・他所稼ぎに出て老人・子供だけで耕作を続けていること等を訴えている。


横沢村
よこざわむら

[現在地名]静岡市横沢

西河内にしごうち川上流、同川と玉川大沢たまがわおおさわ川の合流点に位置し、南は腰越こしごえ村。応永三三年(一四二六)一一月刻銘の宝泉寺十三仏堂旧蔵の鰐口は、銘文によると願主道祐が「安倍郷横沢村」の楽音寺に奉納したものという(駿河記)。楽音寺は真言宗で、曹洞宗宝泉寺の旧名とされる(同書など)。永禄六年(一五六三)五月二六日に今川氏真が朝倉六郎右衛門尉に与えた安部西河内あべにしごうちの諸村の棟別銭を免除する判物(写、判物証文写)に一三ヵ所の一つとして当地が含まれている。


横沢村
よこざわむら

[現在地名]立山町横沢

常願寺川中流右岸、日水ひみず村の北に位置。現舟橋ふなはし村内から来住した野中某によって開かれたという(五百石地方郷土史要)。明暦二年(一六五六)の村御印留、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高九一石、免三ツ(三箇国高物成帳)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数五(「高免家数書上」松岡家文書)。天明四年(一七八四)には高九一石・銀高九匁余(「高野用水水下銀仕立覚」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android