日本歴史地名大系 「横沢村」の解説
横沢村
よこさわむら
本堂家系譜(小野寺盛衰記)によれば、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉が本堂氏に与えた検地目録中に村名があり、田地合計一六〇石二斗六升、畑地七八石三斗、合計高二三八石五斗六升とある。慶長一九年(一六一四)頃と思われる本堂城廻絵図写(秋田県立博物館蔵)によれば
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三二八石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高三五四石一升七合とあり、そのうち本田当高二六七石余、本田並当高二九石余、新田当高五七石余とある。
横沢村
よこさわむら
横沢村
よこさわむら
西を五所川原堰が北流し、東は
寛永二一年(一六四四)の津軽信義黒印知行宛行状(八木橋文庫蔵)に村名がある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の
横沢村
よこさわむら
横沢村
よこさわむら
横沢村
よこざわむら
横沢村
よこさわむら
梓川左岸段丘上に立地。横沢は横沢堰から出た集落名である。初見は、文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「合籾七俵弐升、此代壱貫四百廿文、同人(取手 大輪越前守、手執 小祝与作)」とある。
村内には藤原時代の薬師如来像をもつ薬師堂が存在する。現
横沢村
よこざわむら
横沢村
よこざわむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報