角間峠(読み)かくまとうげ

日本歴史地名大系 「角間峠」の解説

角間峠
かくまとうげ

小県郡の北部、おさ(現真田町)と上野国吾妻あがつま大笹おおざさ(現群馬県吾妻郡嬬恋村)の境にある峠。標高一八〇四メートル。峠の北側に標高一九八〇メートルの角間山があり、南にまる山がある。東に下ると山の湯(旧鹿沢温泉)に至る。西に下る道は角間川に沿っているが、両岸約一里の間、切り立った岩壁がそそり立ち、角間渓谷とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む