横砂村(読み)よこすなむら

日本歴史地名大系 「横砂村」の解説

横砂村
よこすなむら

[現在地名]清水市横砂南町よこすなみなみちよう横砂本町よこすなほんちよう横砂中町よこすななかちよう横砂東町よこすなひがしちよう横砂西町よこすなにしちよう・横砂

みね村の東、波多打はたうち川下流右岸に位置し、東海道が通る。東は波多打川を隔てて濁沢にごりさわ村、寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、元禄年間(一六八八―一七〇四)旗本曾我領に転じ、同領で幕末に至ったと考えられる(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む