橋本広三郎(読み)ハシモト ヒロサブロウ

20世紀日本人名事典 「橋本広三郎」の解説

橋本 広三郎
ハシモト ヒロサブロウ

昭和期の解剖図作者



生年
明治22(1889)年11月30日

没年
昭和60(1985)年5月28日

出身地
埼玉県

主な受賞名〔年〕
吉川英治文化賞〔昭和47年〕

経歴
東京大学の解剖室墨絵彩色の世界的水準の解剖図を描いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本広三郎」の解説

橋本広三郎 はしもと-ひろさぶろう

1889-1985 昭和時代の解剖図作者。
明治22年11月30日生まれ。解剖学藤田恒太郎,西成甫(せいほ)とともに人体解剖図に取りくむ。東大の解剖室の一部屋で40年以上にわたって,墨絵,彩色の世界的水準の解剖図をえがき,医学界に貢献した。昭和47年吉川英治文化賞。昭和60年5月28日死去。95歳。埼玉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む