橋門郷(読み)はしとごう

日本歴史地名大系 「橋門郷」の解説

橋門郷
はしとごう

和名抄」高山寺本には「橋門」、東急本には「門」とあり、いずれも訓を欠く。「続風土記」は「和名抄刻本福門と書す、今定めて神門の誤とす、字形近似を以て誤るならん」として「神門かうど」と正し、「今貴志ノ荘中に神戸村あり迦宇度と称ふ即神門なり、称へに因りて文字転せしならむ、今の貴志野上小川の三荘即其地なるへし」と、貴志きし川の中・下流域にあてる。「日本地理志料」は高山寺本の橋門を是として、「波志登」と読み、「波志」は「波世」に通ずることから長谷はせ(現海草郡美里町)にあて、その郷域を「亘長谷・友淵・毛原ノ三庄、蓋其郷域也」と貴志川上流域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む