橘以政(読み)たちばなの もちまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘以政」の解説

橘以政 たちばなの-もちまさ

?-? 平安時代後期の官吏
筑前守(ちくぜんのかみ),摂津守,中宮亮(ちゅうぐうのすけ)などを歴任。父橘以長の死後,嘉応(かおう)元年(1169)から氏長者(うじのちょうじゃ)。養和元年九条兼実(かねざね)の家司(けいし)となり,文治(ぶんじ)3年造興福寺次官に任じられた。正四位下。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「橘以政」の解説

橘以政

生年生没年不詳
平安末期・鎌倉初期の官人。筑後守橘以長の子。後白河天皇の六位の蔵人を経て,肥前,筑前,摂津などの国司を歴任。正四位下に至る。父より橘氏の氏長者を受け継ぐ。九条,近衛などの摂関家の家司。建仁2(1202)年ごろまで生存が確認できる。

(渡辺晴美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む