百科事典マイペディア 「氏長者」の意味・わかりやすい解説
氏長者【うじのちょうじゃ】
→関連項目公家領|楠葉牧|吹田
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安時代以降の貴族社会における氏族の統率者。令前および大宝令の〈氏上(うじのかみ)〉,養老令の〈氏宗〉に由来するが,《続日本紀》以下奈良時代の文献に〈氏長〉の語が見え,平安時代に入ると,〈氏長者〉の称が一般的になるとともに,その性格も変化していった。元来,氏中官位第一の者を充てるのを原則としたが,のち藤原氏では摂政ないし関白の兼摂となり,小槻氏では官務(太政官の史の最上首)の兼帯となったように,特定の官職と結びついた例もある。氏神の祭祀をはじめ,氏社・氏寺の管理,氏院(藤原氏の勧学院,橘氏の学館院などの大学別曹)の管理,氏爵(うじのしやく)(諸氏より毎年1人ずつ五位に叙する)の推挙などを主要な権限とする。上記の藤原氏,小槻氏のほか,源氏,橘氏,伴氏,高階氏,菅原氏,三善氏,和気氏などにも氏長者が存したが,その様態は必ずしも一様ではない。ことに平安中期以降,宮廷貴族の過半を占めるに至った藤原氏の氏長者は,政治上,社会上重要な地位を占め,保元の乱を契機として,摂政ないし関白の任命と同時に,朝廷の宣旨をもって補任するのが定制となった。この藤原氏長者は,荘牧渡文,長者印,朱器台盤を受け伝えたが,平安末期の激動する政局のなかで,古来の伝統的な渡領(渡文所載の鹿田荘以下4ヵ所)のほかに,摂籙渡荘(勧学院領,法成寺領,東北院領,平等院領より成る)が成立し,両者あわせた膨大な所領の管理権を伝領した。また巨大化した藤原氏は多くの分流を派生したが,その分流ごとに,一門の始祖の建立した寺院を氏寺と称し,氏長者を定めて結束する現象も現れた。山科の勧修寺を氏寺とする勧修寺流諸家はその顕著な例であるが,日野法界寺を氏寺とする日野流諸家,東山善勝寺を氏寺とする四条流諸家などもその例である。なお氏爵の推挙権を他氏の有力者にゆだね,これを氏長者とは別に,是定(ぜじよう)とよぶことも行われた。藤原氏が橘氏是定になったのがその例である。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
氏族の統率者、首長。奈良時代以前に氏上(うじのかみ)、氏宗(うじのそう)とよばれたもの。これが、平安時代以降、氏長者となった。王氏、源氏、藤原氏、橘(たちばな)氏をはじめ、伴(とも)、高階(たかしな)、和気(わけ)、菅原(すがわら)、中臣(なかとみ)、忌部(いんべ)、越智(おち)氏などにもみられ、氏のなかの官位の第一の者がなり、氏神の祭祀(さいし)、氏社の管理、氏の大学の別曹の管理、氏爵(うじのしゃく)の推挙などを行った。源氏は嵯峨(さが)源氏に、藤原氏は鎌足(かまたり)、不比等(ふひと)、あるいは基経(もとつね)に始まるといわれている。平安後期には、藤原氏の長者と摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)が同一人になる場合も多く、平安時代の実例としては忠平(ただひら)より忠通(ただみち)までみられる。長者の宣旨(せんじ)によって公認され、朱器台盤(しゅきだいばん)、長者印、殿下渡領(でんかのわたりりょう)を受け伝えた。室町時代にはあまりみられなくなり、藤原氏の摂関と村上源氏の久我(こが)家がその職を受けていたが、さらに足利義満(あしかがよしみつ)のとき将軍の兼職となり徳川氏へと続き幕末に至った。
[山中 裕]
『竹内理三著『律令制と貴族政権 第Ⅱ部』(1958・御茶の水書房)』
平安時代の氏の統率者。令制の氏上(うじのかみ)・氏宗の系譜をひき,氏人(うじびと)を率いて朝廷に仕えた。氏長者の称の初見は799年(延暦18)。氏人の範囲を確定して本系帳を提出するほか,氏社の祭,大学別曹の管理,氏爵(うじのしゃく)の推挙などを行い,藤氏長者は氏印(長者印)と朱器台盤を伝えた。氏中で官位第一の者がなるのが原則とされる。本来はすべての氏にあったのであろうが,「職原抄」は「凡そ氏長者と称するは,王氏・源氏・藤氏・橘氏この号あり」とし,他に史料上では(大)伴・中臣(なかとみ)・忌部(いんべ)・卜部(うらべ)・高階(たかしな)・和気・菅原などの例が知られるだけである。橘氏の長者の権能は,橘氏衰微ののちは縁戚関係のある有力公卿が是定(ぜじょう)として行使した。藤氏長者・源氏長者の称は明治初年に廃されるまで続いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…そのほか,氏上は氏の共有財産である氏賤を管理し,氏人をひきい氏神の祭祀を行った。平安時代に氏上は氏長者(うじのちようじや)とよばれ,中でも藤原氏の氏長者はもっとも有名である。氏人【平野 邦雄】。…
…平安時代以降の文書様式の一つ。氏長者(うじのちようじや)宣旨の略。(1)氏長者の口頭命令またはその内容,(2)氏長者の仰(おおせ)を奉ったものが認める宣旨形式の文書,(3)氏長者の仰を奉ったものが認める奉書形式の文書。…
※「氏長者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新